






3日に渡って柏島を堪能しました。スクールも同時開催で3名のOWダイバーが誕生しました。おめでとうございます。海況も良く、亀おり、小物おり、群れもサンゴも楽しめた、満足満腹ツアーでした!
3日に渡って柏島を堪能しました。スクールも同時開催で3名のOWダイバーが誕生しました。おめでとうございます。海況も良く、亀おり、小物おり、群れもサンゴも楽しめた、満足満腹ツアーでした!
ガイドしながらなのでカメラを持ってないことも多かったのですが、海況も透明度も良く、最高の一週間でした!
1本目:民家下
憧れのホムラハゼをリクエストして1本目は民家下へ。早速、ホムラハゼ見られました!でも写真撮るの難しすぎ(^_^;)。自分のカメラはストロボ点かない病発症でLEDで何とか撮影。見えますかね~左上
トリミングしたらこんな感じです。右上が頭ですね( ;∀;)
妻はこの近くで大きな草履エビを見つけてました。美味しそうだったの事w
他にもイナズマヒカリイシモチとか見られました。
2本目:後浜2.5
定番のクダゴンベちゃんです。穴から顔出して可愛かったです。
ドライ初めてのゲストも上手に潜っておられます。
甲殻類祭りです。レアなキサンゴカクレエビの仲間、学名:ポントニデス・マルディブエンシス。和名まだありません。
ヒトデヤドリエビ。この子はよく見ますね。
妻の力作、ハタの宿り場。
大きなタコもいました!
こうして、大満足のダイビングを終えまして…
帰りに道の駅、なぶら土佐佐賀でカツオのタタキ定食を食べて今回のグルメツアー完了です!
めでたしめでたし。
何と3年ぶりの12月恒例の柏島ツアーです。コロナで長らく行けませんでしたから…。 今回は前泊してグルメツアーの予定です!
ところが、折からの寒波で行きの高知道は一時通行止め(^_^;)。西回りで松山→宇和島経由で行きましたが、途中高速も雪のため皆さんノロノロ運転。うちはスタッドレスなのですが、四国は備えが無い方が多いそうです。夕食間に合うか?
7時過ぎに何とか着いて食事にありつけました!ホテルベルリーフ大月、初めて行きました。全国旅行支援でとってもお得でした。
この後更に天ぷらが出てきました!
お風呂と部屋にあったマッサージ器で癒されて翌日のダイブに備えました
翌日、ゆっくり目にホテルを出て今回もお世話になるフィンハウスさんに行きましたが、それにしても寒い!多分これ迄で一番寒いはず…。今回のゲストには「水中に行ったら大丈夫です。」と言ってたものの、本当に大丈夫かなぁ。前浜には入れるとは聞いていたので、とりあえず行きます!
1本目:前浜
ゲストは初ドライでしたので、講習兼ねて、この度は現地ガイド無しで行きました。奥が私、手前がゲストのMさんです。無難にこなしておられます。
イサキの群れがいました!
撮影した妻によると、イサキのトルネードだそうですw
本人は「イサキに巻かれた!」
と嬉しそうに言ってましたwww
2本目:前浜
2本目も前浜、と言うか、ここしか潜れません(^_^;)でも現地ガイド付きという大きな違いが!
早速良いもの見せてくれます。 通称ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)。綺麗ですね~。
ガイドのしゅー君が何やらサンゴをつついています。近づくと…カクレモエビsp!
レアな甲殻類は萌えますね。
もうこれで今日のダイブは十分という気持ちになります。
水温は18℃で、ロクハンのウェットだと後半かなり寒かったです。ドライでも船に上がってからがきつかったそうです( ;∀;)
宿に戻り、シャワーで暖をとってから、フィンハウスのまるでディナーのようなお昼を頂きました。串カツに、漬け、煮物、そして おかみさん特製のクリームシチュー、あったまる~。元気になったので、午後は足摺方面の観光です!
唐人駄場巨石群 は一見の価値ありです。少し登るだけで絶景を楽しめます。
万次郎足湯からの眺め。
ここも絶景 。
ちなみに、
無料です。
そして足摺サニーサイドホテルの温泉に行きました。800円。ロビーから風呂まで延々歩きます。風呂から露天迄も更に歩きますが、そこにあるのはこれまた絶景!
残念ながら日没直後でしたが先に入っていた外国人2人組の方はサンセットが見れたそうです。手前に岩があるので冬至が近いこの時期限定で見えると熱弁していました。でも夕映えがとても綺麗でした。
こちらのホテルの宿泊も大変魅力的ですね!
宿に帰って、待ってましたの魚尽くし!舌鼓を打ちながらログ付けして翌日のダイブに備えました。
さて、2人ゲストが帰られましたが、今日は昨晩から合流のMさん家族に加え、
2本目から更にお一人合流されます。
ハナヒゲはいつ見ても良いですね~。
イガグリウミウシとかも見られました。
自分的にはこの子だけで満足なんですよねw
ヨゴレヘビギンポもいました。
トリミングしてます。NEX5です。
2本目は凄かったです。まずフリソデちゃん
ヤノダテハゼ、クダゴンベ、ウミシダヤドリエビ…
オオモンでしょうか、イロカエルアンコウでしょうか、オレンジです。
NEX5です。
kuroさんたちはモンハナシャコのシャコパンチ動画を撮っておられました。 こちらです。https://youtu.be/6YVKL08yVjQ
kuroさん家族とMさん家族が帰られ、2本目から入ったEさんと私、ガイドの原さんの3人で潜りました。
勤崎付近は久しぶりに潜りましたが地形も楽しいポイントです。
ニシキフウライウオのペア、ダルマハゼ、イタチウオ、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンコナマコetc.これまた盛沢山でした。
ゲストのEさんはオーラルインフレーションを駆使してエア持ちがとても改善しました。これからが楽しみなダイバーです。
これで今回のツアーは終了です。本当に色々ありましたけど、皆さん無事に楽しまれて良かったです。またご一緒してくださいね!
それにしても県民割(トク割)は助かりました。実質ほぼ無料になったゲストもおられました。高知観光リカバリーキャンペーンも助かりますね。リンクを貼っておきます。
【公式】高知観光トク割キャンペーン (kochi-tokuwari.com)
【公式】高知観光リカバリーキャンペーン | こうち旅ネット (kochi-tabi.jp)
1本目:後浜4 最大水深14.1m 潜水時間約50分 今回のショップ、初めて利用の方もおられたので、いわゆるチェックダイブです。エントリー前には亀が息継ぎをしに登って来たのを見られました。そしてエントリー。早速ワニゴチ、テンション上がります。
オオウミウマ。本当に大海馬でした!kuroさん撮影です。
ゲストのKさんにうちのカメラで撮ってもらいましたトラウツボ。
浅瀬のサンゴも綺麗でした。キンギョハナダイいっぱいです。
他にもタコが沢山いたり、一本目から楽しかったです。
2本目:後浜1 最大水深26.6m 潜水時間約50分
このダイブは盛り沢山でした。まずはチンアナゴ。あっち向いてますね(^_^;)
ゲストのGさんに撮ってもらいました。アカフチハスエラウミウシ。自分は初見です。
トラフシャコ、これもKさんに撮ってもらいました。水中ではどこがどのパーツなのか余り判別できませんでしたwモンハナシャコを見たゲストもおられました。
コケギンポも可愛いですね。
このあとエギジット前にツバメウオの群れを見られました。
体験の方も合流したので3本目は竜が浜でのんびりです。他のメンバーはガイドの江崎さんに連れて行ってもらいました。
3本目:竜が浜
自分は体験のお客様と悪戦苦闘していたのですが、他の方には楽しんでいただけたようです。
これはコロダイ幼魚。激しく踊ります。体験のゲストも最後はこの子も見てもらえました。
kuroさん発見&撮影のゼブラガニです! 妻の写真はピンぼけでした( ;∀;)。
ご子息のM君撮影版。
皆さん楽しんでいただけてヨカッタヨカッタ。
夜からMさん家族が合流なので、またまたナイトに出かけました。今夜も竜が浜です。
ヨウジウオや小さい伊勢海老など見られました。伊勢海老の近くに大きなタコがいたのですが好物なので狙っていたのかもです。
キビナゴの群れが凄くて、光に集まって体にガンガンアタックしてきました。まっすぐ前にライトを向けてはいけないのがよく分かります。
海も穏やかで楽しい一日でした。イルカの親子も湾内で姿を見せてくれました。明日も楽しみです。
イルカの親子
kuroさん提供
今回予約していたショップが何と、新型コロナ感染のため急遽キャンセルになり、直前になって日程や宿、予定の変更をして何とかツアーに行けました。
1日目の土曜日はナイトのみ出かけました。 エントリーの様子です。夕映えがきれいでした。
べた凪でエントリーは楽でしたが、水中はちょっと濁っていました。
ゲストのkuroさんがウミテングやウナギ?を見つけてくれました。 他にもタコ、ミナミハコフグ幼魚、キリンミノ幼魚など楽しめました。
潜水時間、約40分。幸先の良いスタートでした。
6/11から伊江島で潜りました。その間シーモンキーズのブログは私がUPしました。6/11はこちらです。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/11 (livedoor.jp)
初日11日は雨が酷く、回復を待って昼食後2本潜りました。1本目は師匠のこーちゃんが私一人連れてガイドしてくれました。二人で潜るの何年ぶりだろう…。ま、そもそもコロナで何年か来れて無かったけど(笑)。ポイントはオーロラです。最大水深:43.5m av.13.9m 潜水時間42:44 43.5m迄行くときアケボノハゼか何かをみるためだろうなぁと思いながら付いていきましたが、あとで聞いたらやはりそうでした。
仕方無くサロンパス君を撮ったのですが前を向いてくれませんでした(^_^;)
気を取り直して浅瀬に向かい小物ちゃんたちを撮りました。シーモンキーズのブログに載せたキイロウミウシやミゾレウミウシ、クロヘリアメフラシなどなど。
ミゾレは特に多かったです。
ここに何匹いるか分かりますか?
こちらで拡大できます↓。
http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0223.jpg
答え:3
この後、こーちゃんが再度少し潜ろうというので28mの所まで行って、
これまた団体さんを撮ってきました。
シンデレラです。
さて何匹いるでしょうか?
2ですね。
ここに写っていませんが実は横にもう一匹いました。
この子は歓迎してくれてますね~。 http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0252.jpg
この後のんびり浮上。カスミチョウチョウウオの乱舞なども綺麗だったのですが、DP3Merillに慣れてなくてピントがマニュアルで全然合わせられませんでした( ;∀;)。
2本目は小洞窟、大洞窟周辺を潜りました。良く行くポイントなので、よく見る魚を撮ってみました。
アカハタ。インスタにも上げたと思います。http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0289.jpg
かくしてのんびり楽しんだ 44分23秒でした。最大水深26.4m av.14.8m
6/12へ続く
今回の沖縄ツアーは講習に合わせて行ったので、梅雨真っ只中になりました(^_^;)。6/8-10は沖縄本島で、11-13は伊江島で潜りました。
8-10は恩納村のリゾートホテル滞在で、毎日1ダイブという、実にまったりしたプランでした。ゲストも体験1名、ファン1名だけで、アポガマというポイントだけ調査も兼ねて潜りました。