シグマDP2ダイビングでデビュー

かなり暗いけどホシゾラワラエビ11/9とうとうDP2がダイビングデビュー。
南東風で朝からカナン崎ドームへ。
バディはイントラ修行中のN氏。
うねりはあるが波は無し、入ると流れ少々。
さあ行くぜDP2!
まずドームの中ではウミウシ探し。
でも、いない。イボ1匹しか見られなかった。
気を取り直し、ワイドレンズを装着しワイドで撮るも
後で見ると設定間違えててピンボケ写真連発。
じゃ、シモフリタナバタウオでも撮ろうかと
棚に行くと、しめしめ、いる。
撮る準備でワイドレンズを外していると
N氏がやってきた。
あ~今来ないで~、逃げる。
案の定、準備できて撮ろうとしたらもういない( ゚д゚)
シモフリちゃんを蹴散らかしたN氏は
棚の穴を捜索し始め
「来い」と呼ぶ。すると
オルトマンワラエビに似た
ホシゾラワラエビ(上写真)。貝ええやん。逃がした分取り戻してくれたやん。
でパチリ。去ろうとするとN氏「違う」のゼスチャー。
奥を照らす。すると、赤い触手を出したウコンハネガイ。
これ、よくいるやん。ホシゾラワラエビがレアやで。
でも、撮れというので一応撮った。
彼は更に捜索を続け
「来い」と呼ぶ。すると
オトヒメエビオトヒメエビ。
そんなんどこでもおるやん!
水深5mでスノーケリングでも見れるし。
シモフリ返せ!
でも、撮れというので一応撮った。
帰りは流れに乗っていくのでかなり楽。
安全停止中もN氏は色々捜索を続ける。
今度は何やら持って来た。
ホラガイ。小さめ。もう、ええっちゅうねん。
珍しないっちゅうねん(笑)。
「置いてきなさい」のジェスチャーで返す。
浮上後のNさん談「いやー楽しかった」。
そうでしょうなぁ(笑)。
でも、Nさん、今日見せてくれたものはどれも
初心者は大喜びですよ。
しかもウコンハネガイは
光を反射してキラキラ光っていたのを見せたかったという。
元熱帯魚マニアだけあって
貝にも詳しい。
エア消費も少なかったし、確実に上達中。
3枚の写真はどれも自作のマクロレンズを使用して撮影。
(100均の虫眼鏡レンズ+ハチ蜜の入れ物で作ったSTマウント)
この後器材に小変更を加える。
詳細は後ほどUP。
ランキング参加してます。ポチっとお願いします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ 

旧友の訪問&DP2水中デビュー

3men in the sun10年ぶりに旧友夫婦が
はるばる仙台から伊江島を訪問してくれた。
旧友といっても
私たちの結婚式の話をしてくれた大先輩である。
島ではルアーフィッシングなどを楽しまれた。
自称professional anglerだけあって
ちゃんと釣っておられた。
その間奥様方はスノーケリング。
夜の宴でも色々と励ましのお言葉を頂いた。
2泊され、昨日8日、久米島へと向かわれた。
きっと久米島では船から大物をGETされることだろう。
写真はそのTさんとご同行の友人Oさん
そして指導にあたった島在住Sさん。
youjiuoDP2も水中デビュー。
写真はヨウジウオ系。
DP2、意外に内蔵ストロボが弱いことに気付いた。
下は顔部分のUP。少々手ぶれ気味かな。
顔UP

修学旅行スノーケリング―11/4

前日までの波も随分収まり
午前中ボートでスノーケリングへ。
でも沖はまだうねりもあり比較的手前の方でやったので
今日もまたいつもと違うポイント。
クマノミはハマクマノミばっかり。
でもクロユリハゼの大群が。
それからヒトデを捕まえに潜ると
目の前にムラサキウミコチョウ。
捕まえた。
ほーら、と見せると
何もいない。
指の隙間から逃げたんですな。
今回も自分的には満足度高し(笑)。
家に帰るとDP2のハウジングが届いていた。
本体はまだ届いていない。
でも飲みながら
張り切ってハウジングのマウントに合わせて
マクロレンズを作ったり(100均の虫眼鏡改造)
ワイドレンズ(SEA&SEA)のマウントを改造したりしていて
気がつくと日付が変わっていた。

ミーニシか?

さくらちゃんずっと暑い日が続いてきたが
寒気の流れ込みか沖縄でも昨日、今日と、とても寒くなっている。
突風も昨日は吹き荒れていた。
ミーニシか?
今年はそれらしい強い北風もまだ吹いていなかったし。
内地では木枯らし1号が吹いたというから。
突風で港に止めていた自転車が海に転落したと
昨日Kちゃんも言っていた。
家では妻がホットカーペットを出していた。
でもこの寒さは今日までで
明日からまた暑い日が続くらしい。
少し嬉しい。
温暖化は恐いのだけれど。
写真は妻のカメラの遺作。
カメラと共に水没したSDカードは
アルコール漬けして乾燥させても見られなかったが
分解して錆付いていたICチップの足を
アルコールで磨くと読み込めた。