タイの麺

タイの麺は、太さ、粉の種類、汁の味などかなり選べる。
この麺は普通タイプのかなり辛目。

タイでは器を上に持ち上げて器を口につけない。
麺もすすったりはしない。
それが礼儀だが、
それを破るとなぜそうなのかがわかる。

この激辛麺、ちゅるちゅる吸ったら咳き込んで、
咳が止まらず、危うく呼吸困難で死ぬかと思った。

12/8ボランティアとアユタヤ観光

午前中は地元の仲間とボランティア活動に行き、地元のB級グルメを楽しんだ。一人100円弱位。
昼食後、ボランティアを続けて
夕方からアユタヤの遺跡見学。
日が沈むとライトアップされて
雰囲気がとても良い感じになる。

夕食は地元のエビ料理。
生簀の川エビをその場で焼いてくれる。
捕れたてなので臭みも無く美味しくいただけた。
途中停電になったが
この店は発電機で対応していた。
日本人の姿は見えなかったが
地元の中流家庭が食べに行く店とのこと。

12/7タイ到着

夕暮れの関空早朝、7時半岡山を出、尼崎の実家に向かう。尼崎に10時半着。昼食後、関空行のバスに乗り込む。約一時間。往復2700円。 バスの中では爆睡。とても便利。尼崎発は↓こちらhttp://www.kate.co.jp/pc/time_table/amagasaki_tt.html
岡山発着は↓往復7500円
http://www.ryobi-holdings.jp/bus/kousoku/r07kankuu.html

 

夕方5時前出発で到着は9時過ぎ。写真は窓から見た夕暮れ。
飛行機は今回JALだったのでかなり快適。
9時をとっくに過ぎても着かないので、
遅れているのかなと思ったら、
2時間時差があった。

空港には元ルームメートと奥様が来てくれていて、
数年ぶりの再会を果たした。
彼の家に着き、話しこんだ。
お開きは11時過ぎだったけど、
日本時間では1時過ぎ。
長い一日だった。

OWスクール@竜串ーその2 30期生

宿の朝食は朝から焼き魚定食。ボリュームたっぷり。
今日は朝からボートダイブ。頑張るぞ~。

さて、1本目でコンパスナビやBC脱着などしている間に
ガイドのお兄さんはレアなウミウシを次々見つけて持ってきてくれました。
トンプソンアワツブガイ。http://www.umiushi-zukan.com/main/disp_pic.php?pic_id=29307&public_date=20121120
それからキャラメルウミウシ。
魚影もとても濃くて楽しめました。

2本目は中性浮力の練習のため、ずっとツアー。
ガイドのお兄さんに付いて行きます。殆どFUNDIVEですね。
お二人ともそれなりに中性とって中層を上手に進んでいかれます。
面白い魚もいました。こいつ。
ツバメウオかな?何か形が違うな~と思って近づくとテングダイ。
実は初めて見ます。沖縄にはいないんですね。
残念ながら今回、ワイドレンズを持って行くのを忘れて
地形ポイントだったにもかかわらず、
あんまし良い写真が撮れませんでした。
一番上の写真はそれなりに雰囲気が出ています。
ここ竜串はウミウシがとてもよく見れるところのようで
今日だけで上記の2つの他にセンテンイロウミウシも見られました。
というかガイドさんが上手に見つけてくれました。
最後に緊急浮上をやって、
講習終了。記念すべき30期生、お二人ともお上手でした。
有難うございました!

昼過ぎに終わって帰りはいつものお楽しみタイムとなりました!
また一緒に潜りに行きましょうね!

OW講習@柏島改め竜串

講習前日、柏島から電話。
「明日は講習は無理ですね~。竜串なら海況安定しているんですけどね~」。
ということで紹介して頂いた竜串にて
OWスクール開催。
今日はOW一日目。
海況は
最高。
凪ですね。
生徒さんも…
いやー
余裕でした。
写真はシェアエア中。お上手でした。
マスクリカバリなんか楽勝。
笑ってるんですけど。
お魚も
ウツボ、ハナミノカダゴ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ
ホンソメワケベラ、スズメダイ系、フグ系、
サンゴも多数でした。

宿はショップ向かいの旅館。
実は昼食もこちらで鍋を頂きました。
ボリュームもお味も素晴らしかったです。
夜は温かいお風呂に入って
お食事は1階の居酒屋で、
安くでおいしいものが食べられました。

明日が楽しみです。

11/10柏島

例の如く、弾丸日帰りです。朝5時前出発。到着は10時前。

1本目:レッドロック。
見た生き物:カゴカキダイ群れ,オオモンカエルアンコウ,シマヒメヤマノカミ,ニシキフウライウオ他。オオモンちゃんはゲストの皆さんが巻き上げた砂にまみれています。ニシキフウライウオはいつもピンが1つにしか合わないので、今日はワイドレンズで寄って撮りました。

2本目:後浜3
見た生き物:ニラミギンポ,アケボノハゼ,カシワハナダイ,ハナミノカサゴyg黒ver.,ハナヒゲウツボ,クロスジリュウグウウミウシなど。
ニラミギンポは警戒して頭部に青帯状の模様を出しています。
今日の一番の収穫はかわいいハナヒゲウツボです。黒い幼魚は伊江島でよく見ましたが
青い成魚はそんなに見ませんでした。ちょっと暗めに現像しています。アケボノハゼは残念ながらすぐに隠れてしまいました。ミドリリュウグウウミウシはこちらをどうぞ。http://www.umiushi-zukan.com/main/disp_pic.php?pic_id=29255

帰りは「ひろめ市場」で夕食。タタキ劇ウマです!

今日もお疲れ様です。