メンバーのkenさん、しんちゃんと一緒に、冬の伊江島ツアーに行ったときのものです。手間いらずの自立ダイバーのお二人だったので、写真を撮らせてもらえました。
伊江島、ケイソンで潜っていると、目の前にほぼ同じ大きさのハナミノカサゴが二匹、のんびりとたたずんでいました。絵になるな~と何枚か撮ったうちの一枚です。
昨日は最終便で島に入り、10時過ぎ迄ITCの学科講習し、今日は朝から3時過ぎまで学科講習していました。
終了後、妻と二人で陸エンに行って来ました。ポイントはナーラ、前回島に来た時、Sちゃんの講習でファイナルで入ったポイントです。長い水面遊泳の後エントリーします。で、浅所を移動するわけですが、その間に、随分サンゴが復活してるのを見られて嬉しかったです。
大きなタコちゃんなんかも2つ見つけたり、
足の太さ5センチはありますかね~。タコと遊び過ぎて中々リーフエッジまで行けません。
この隙間から外へ
ヤッコがガイドしてくれます。
透視度、それなりに良いですね。
でもここは、伊江島的には
余り透明度よろしくないポイントです。
あとは取り立てて目立つ生き物も無かったのですが、曇りのせいもあり、ていうか夕方になってきたので、サンゴがポリプ凄く出してました。で、この後サンゴの写真メインです。
車輪?
戦争の遺物かな?
アップはこんな感じで、
人と比較するとこんな感じです。
何でしょうね~。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
あとの写真はサンゴシリーズで。
結局70分くらい潜ってました。水温22.8℃でしたからね~。温かかったです。明日もナーラかな~。
柏島で見るのは2回目だけど、
実はかなりレアなウミウシ。
ウミウシ図鑑.comにも写真16枚のみ。
ミノウミウシに近いとは思うのだけれど
大きさや雰囲気はブッシュドノエルに似ていると思う。妻はこういう大きいのは嫌いで、
ブッシュドノエルも嫌いらしい。
でも自分はどちらも大好きw
この写真はウミウシ図鑑.comにも出している。こちら に観察時のデータあり。
大阪・新見メンバー合同ツアー2日目は前日10時前には寝て、朝早起きで体調も絶好調スタート。
1本目は後浜No1
ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ×2,ホクヨウウミウシの一種など見られました。
あ、フリソデエビも。
2本目:民家下
こちらでもニシキフウライ、ゴールデンイールモレイ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、イソコンペイトウガニなど見られました。面白かったのは 巌に挟まっていたこの子。
3本目は元気なメンバーで竜の浜にまた行きました。前日見たお魚ちゃんたちに加え、大きなハナミノカサゴも見られました。ダイブ後の昼食はムロアジのお寿司その他盛り沢山でしたが、お腹ペコペコで皆さん完食でした!
帰りは佐賀温泉に寄って帰りました。日帰り入浴600円ですが、竜馬パスポートを使えば50円引きみたいです。なかなか良かったですよ。
今回も皆様お疲れ様でした!またご利用くださいね~