ブログの写真を見てて、
これまでハゼ類の写真を
殆ど載せていないことに気付いた。
てゆーか、撮っていない。
腕も無いし撮影機材もショボいし、
ワイドレンズとマクロレンズはあるので
どうしてもワイド系とマクロ系になっている。
じわじわ寄って、
光量の大きな外部ストロボで撮ると良いハゼは殆ど撮ってない。
でも、最近うちのスクール卒業生(9,10,13期生)をガイドした時
お土産の写真にと撮ったものが数枚あったのでupしてみた。
1枚目クビアカハゼとコシジロテッポウエビの共生。
撮影は今年の8/30 ナーラにて。
クビアカハゼは伊江島の砂地ならどこにでもいる。
エビも待っていれば出てきてくれる。
でも待ち時間が長いのでスノーケリングではさすがに撮れない。
2匹いる中にテッポウエビがいるのが面白かった。
水深は12m位。
2枚目はこれまた島のどこにでもいるヒメダテハゼとコシジロテッポウエビ。9/11撮影。これも待っていると大胆に出てきてくれた。残念ながら距離を詰めると引き下がってしまうので離れて撮るため、内臓ストロボでは光量不足で青っぽくしか写らない。水深は15m。
エビはハゼに巣穴を提供し、巣穴に溜まる石をせっせせっせと運び出す。
一方で目の良いハゼは目が悪いエビのために見張りを務め、
鰭で危険をエビに知らせる。
何とも良く出来た相利共生である。
エビが最初にどうぞとハゼに住まいを提供したのか
ハゼが見張りますから住ませてねとやって来たのか。
お笑いである。
それとも最初からそのように作られているのか…。
それはさておき
この写真のショボさを見て
SIGMA DP2+ハウジングをgetするという我が野望の火は更に燃え盛るのであった。
あ、まともな島ニュース。
今、伊江島の村内放送で伊江中学校が
インフルエンザのため木曜日まで学校閉鎖とのこと。
くわばらくわばら。(9/29)
↓ポチっとお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シグマ デジタルカメラ DP2
販売元:シグマ
発売日:2009-04-24
おすすめ度:
クチコミを見る
作成者アーカイブ: 3ddive
朝
朝のワジ
9/28朝干潮だったので陸エンでワジに入った。
今日は慣れた3人。
深みまで水面移動し水深30?迄一気に潜行。
徐々に水深を上げハマサンゴ周辺で遊ぶ
前にオトヒメウミウシを見た根の辺りを
「いないかなー」と期待しながら探すと
本当にいた。
写真に収め、のんびり帰る。(家で調べたら前のと模様が違い別個体)。
帰りのガイドはイントラ修行中のN氏に練習してもらった。
いつもと違う行き方をするので
道を間違えているのかと思ったらそうではなく
ちゃんと分かっていて
面白そうな方向へガイドしてくれていたとのこと
上達なさったものである。大変お上手だった。
写真は妻撮影のタイワンカマス群れ。
このところ余りウミウシを見ていなかったので
期待していなかったが
オトヒメの他,ツノキイボ,ユキヤマ,キカモヨウウミウシなど見られた。
やはりワジは良い。
ダイビング後、仕事(ホテルの方)に行った。
伊江島、やはり良い。
移動時間少ないから活動が詰め込める。
何かあまりよく分からんが
↓これ押してもらうとランキングが上がるらしい。
お願いします。
にほんブログ村
奈良からのお客様
9/25今日は奈良からのご夫婦KINUさんを
伊江島、秘密のポイントにスノーケリングご案内。
KINUさんはシーモンキーズのサイト立ち上げの時期に
潜りに来て下さった古参のお客様。
当時初心者だったがバリ島で本数を重ね今や100本。
「一皮剥けたね」とイントラにも褒められたそうだ。
方や奥様は足ひれをつけるのは初めて。
でも、実際行ってみると
奥様お上手。終わりには「帰りたくない」。
是非
ダイビング始めてパパと一緒に潜ってください!
コブハマサンゴの下にネムリブカ。
このポイントでお初。
こんなに浅い所にもいるんだ。
にほんブログ村
宝塚からのお客様
9/24今日は宝塚からのお客様を
伊江島、秘密のポイントにスノーケリングご案内した。
カクレクマノミも沢山見れて
ユビエダハマサンゴの大群生も
シコロサンゴの大群生も
大きなコブハマサンゴも沢山見れて
で、またやってしまった
コクテンフグ捕獲。
でもお客様大喜び。
この手触りを喜ばない人はいないでしょお!
大満足とのこと。
にほんブログ村
チE
ツマニケボリ
炎上!
先日、沖縄本島に旅に行った帰りに
クーラーの噴出し口から水が飛んできた。
やな予感がした。
そのうち、変な臭いが…。
とその時、右スピーカーから煙!
げげっ。なんじゃこりゃとスピーカーの音量を最小に絞る。
何とか収まり走っていると
今度は後ろから臭い!
リヤスピーカーか?
車を止めて配線を外す。
ふー、一安心。
と、今度は前の左スピーカーから煙!
数秒で炎上。
車を止め、
ステレオ周りを調べると
クーラーのダクトが外れ、そこから滴った水で
ステレオ配線が漏電している。
即ステレオのヒューズを抜いた。
以後、何の問題も無く走っている。
が、これは問題ないというのだろうか。