3/5再度ゴリラチョップ

SDIM24443/4に続いて、5日もゴリラチョップ。

ただ、前日よりも沖まで行ってみました。

最大水深9m

水温も前日同様21度以上あって、

十分耐えられました。

1本目はYさんと、

のんびり50分潜りました。

 

SDIM2463地形もそれなりに楽しめて

通り抜けあったり

魚も色々いますね。

餌付けされてるかも。

 

 

 

 

SDIM2449老成したブダイとか

そんなに逃げません。

 

 

 

 

SDIM2411s浅瀬のサンゴ群生。

ソフトコーラル中心です。

 

 

 

 

SDIM2471M君も前日より体験楽しんでました。

水深50センチかな?

沖縄に着いて、

初日潜るのに丁度よいお気軽ポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

3/4本部 ゴリラチョップ

SDIM2369

今日沖縄に入って、伊江島に行くには時間が中途半端だったので、本部で昼から潜りました。

ちょっと波はありましたが、中に入ると穏やかで

ゲストのKenjiさんリラックスです。ブーツ持ってくるの忘れられて、私のフルフット取られましたw

浅い所から、ソフトコーラルびっしりで、

癒し系のポイントです。

 

SDIM2378 SDIM2384 SDIM2402エソもユビエダハマサンゴの上でのんびりと…。

 

 

 

ハマクマノミも威嚇するのではなく近づいて来ます。

 

 

これが浅場の様子です。

スノーケリングでも楽しめますね。

明日もゴリチョの予定です!

12/15 2本目:パッチリーフ

SDIM2294久々にパッチリーフ。

やっぱり良いですね。

SDIM2304 SDIM2306 SDIM2327 SDIM2329 SDIM2332 SDIM2333 SDIM2342 SDIM2347 SDIM2345今日は砂地のポイントとしては透明度最高で、25mは見えてたかな~。

 

 

 

 

この辺は東の根。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは南の根

 

 

 

 

南の根大きいのが多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら西の根。西はかわいいのが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西の根の方のブイを取ってたので、

こちらからexit。

50分ほど、至福のダイブでした。

 

 

 

 

12/15今日も1本目はナーラ

SDIM2245午前中にナーラ行ってきました。今日は天狗カワハギも見られました。

彼らはサンゴのポリプ食なので、サンゴが浅瀬に回復してる度合いがよく分かりました。いつもの裂け目から入り、いつものハナビラクマノミを見て、懐かしいコースを回りました。 黒点フグを真面目に撮るのは久々ですw。

SDIM2252 SDIM2264 SDIM2267 SDIM2272 SDIM2276

12/14ITC&FUNDIVE

SDIM2211昨日は最終便で島に入り、10時過ぎ迄ITCの学科講習し、今日は朝から3時過ぎまで学科講習していました。

終了後、妻と二人で陸エンに行って来ました。ポイントはナーラ、前回島に来た時、Sちゃんの講習でファイナルで入ったポイントです。長い水面遊泳の後エントリーします。で、浅所を移動するわけですが、その間に、随分サンゴが復活してるのを見られて嬉しかったです。SDIM2207

大きなタコちゃんなんかも2つ見つけたり、

足の太さ5センチはありますかね~。タコと遊び過ぎて中々リーフエッジまで行けません。

 

SDIM2213ようやく辿り着いて

この隙間から外へ

ヤッコがガイドしてくれます。

透視度、それなりに良いですね。

でもここは、伊江島的には

余り透明度よろしくないポイントです。

 

 

SDIM2215あとは取り立てて目立つ生き物も無かったのですが、曇りのせいもあり、ていうか夕方になってきたので、サンゴがポリプ凄く出してました。で、この後サンゴの写真メインです。

 

 

SDIM2217これは面白かったです。

車輪?

戦争の遺物かな?

アップはこんな感じで、

 

SDIM2221

人と比較するとこんな感じです。

何でしょうね~。

どなたかご存知でしたら教えて下さい。

あとの写真はサンゴシリーズで。

結局70分くらい潜ってました。水温22.8℃でしたからね~。温かかったです。明日もナーラかな~。

 

SDIM2223SDIM2225SDIM2231

 

ホクヨウウミウシ科の一種4

SDIM1995ads柏島で10/20に潜った時見たウミウシ。

柏島で見るのは2回目だけど、

実はかなりレアなウミウシ。

ウミウシ図鑑.comにも写真16枚のみ。

ミノウミウシに近いとは思うのだけれど

大きさや雰囲気はブッシュドノエルに似ていると思う。妻はこういう大きいのは嫌いで、

ブッシュドノエルも嫌いらしい。

でも自分はどちらも大好きw

hokuyou好きなんでもう一枚貼っとこう。

この写真はウミウシ図鑑.comにも出している。こちら に観察時のデータあり。

 

いいんでないかい?瀬戸内海

SDIM2111_R

今日はkuroさんご夫婦の☆☆☆講習最終日で、

なんとkuroさんの愛船、メリー号で

瀬戸内海初ダイブ!

メリー号は思ったより大きくて快適(スミマセン)船の前方は器材置いて

後方はドライスペースとして使いました。

SDIM2113_Rさて、エントリーしますと、

凄い。

見えない。

透明度3m。

何か海水の味も、何となくダシが利いてる感じ。

大丈夫かな~。

で、課題は視界不良の中での新規ポイント開拓!リーダーはパパ。

 

SDIM2134_R早速、

3センチ位のコウイカ発見!

可愛すぎやし。

kuroさん、動画も撮ってくれました。

 

 

SDIM2161_Rさらに、

シロウミウシ発見!

他にもクロシタナシウミウシとかいました。

ハゼ類や

タイなんかも見れて

あとは更にトレーニング。レスキュー系をやりまして

もう1回、今度は奥様がリーダーでFUNDIVEの演習。

 

SDIM2160_R奥様発見の生き物

ポリプ出てるんで

ソフトコーラル系なのかな。

黄色いのはリールのラインです。

見えないんでリール頼りのダイビングです。

SDIM2155_Rウミエラもいましたよ。

瀬戸内海にもいるんだ~。

ちょっと感動。

 

 

 

SDIM2177_RSDIM2172_Rで、やっぱり

ここに行きつくわけです。

コウイカ。

何匹かいました。

このポイントの目玉ですね!

 

このためだけにでも潜る価値ありです!

思ったより全然良かった瀬戸内海divingでした。

kuroさん、またお願いしますね!

最後に、メリー号の勇姿は
こちら。

 

 

 

10/12講習中に

bl

10/12は例の如く☆☆☆講習しておりまして

私は行方不明者の役を演じておった訳です

最初は調子よくバブルリングなんか作っておったんですが、ずっと上向いていると、流石に気もち悪くなって来て、

しばし休憩。

ということで近くの物を観察していると

あれ?

 

sq 動き回る小さなこの子達は何?

何かクロボウズのような。

でも茶色もいて

泳いでいる。

ミミイカ?

どうなんだろう。

マクロレンズ着けて拡大。

そうしますと、

squpピンがなかなか合わなくなるわけです。

何とか撮れた一枚。

何でしょうね?幼生?体から何かひげのような物も出ているようで…。

お分りになった方、教えてください。

 

 

 

12月の沖縄行き、お供でマイルでしか取れないけど、

一緒に行く人がいない。

明日ぐらいチケット取らないとまずいなぁ。

 

 

 

9/14盛り沢山柏島ツアー

akebonokenさんとkuroさんと一緒に柏島に行ってきました。3本。天気はイマイチだったですけど、色々楽しめました。ガイドのAyakoちゃん、頑張ってくれました。

1本目、アケボノハゼ…他。

 

 

余りにも盛り沢山で、説明がたいぎぃので、写真見て下さい!とても良かったです。 SDIM1546_R SDIM1548_R SDIM1553_R SDIM1585_R SDIM1600_R SDIM1606_R SDIM1614_R SDIM1629_R SDIM1631_R

8/26スクールファイナル

SDIM1287今日はスクールのファイナルでナーラに入りました。色んなトレーニングができて、透明度もそれなりに高くて、タマンの群れなんかも見られたりして、生徒のSさんとても喜んでおられました。また、潜りましょうね!