おいしい肉まんの温め方

赤が苦手と言われるDP2であえて赤いハイビスカスを撮ってみためっちゃどうでもええ話なんですけど
皆さん肉まん、どうやって温めてますか?
肉まんといっても551とか
中華料理屋のちゃんとしたやつとちゃいます。
スーパーなんかで売っている
3個とか5個入りで売っているアレです。
あれを何とかコンビニの肉まんレベルにしたい。
井村屋なんかの。
勿論、蒸し器でやればそうなるはず。
でもそんな手間はかけられない。
レンジでチンが普通でしょう。
でも、パッケージに書いてあるように
少し水分を含ませても
どうしてもパサパサになる。
で、指示を無視して
肉まんに水をぶっ掛ける。
くっついている紙がびちゃびちゃになる位。
で、やってみると
まあ、それなり。
でも
表面はしっとりしても
中まではしっとりしていない。
で、一歩進めてうちの嫁が考えたのが
レンジの「弱」(解凍用)を使うという方法。
こうすることでゆっくり水分が蒸発し
中まで水分が行き渡る。
そして適当なところで
「強」に切り替える!
すると、中までしっとりコンビニ肉まんの出来上がり!
一度お試しあれ。
安物電子レンジでの話なので
最近の高機能レンジでどうするかはわかりまへん。
皆様切り替え時間の調整など色々研究しとくなはれ。
明日は南風なので、DP2は水中行き。
あわよくばアケボノハゼ撮って来ま!
(写真は今日見た、とある庭先のハイビスカス。
DP2で撮り、SIGMA PHOTO PROで自動現像すると
ベタっと塗りつぶしたようなとんでもない色になった。
彩度,色合いetc.手動で調整。それでもベタっとしてるけど…)
ブログランキング参加してます。
良かったらポチッとしてやって下さい。
お蔭様でこれまでの最高位はダイビングのカテゴリで11位まで来ました。
10位以内行ってみたいですね!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

11/21スノーケリング案内でネムリブカ再び!

ネムリブカ朝から雨。テンション下がるな~
気温なんか19℃!ありえんし。
スノーケリングの予約は午後から入っていた。
やるのかな~。
キャンセルかもね。
でも
寒いからいいけど!
で、ホテルへ行くと
大阪からのご夫婦
やる気満々。
何でも最近鳩間島でスノーケリングされたとか。
離島の離島やし~。
勝ち目無いやん!
ま、でもこっちには
伝家の宝刀
ネムリブカがいる!
浅いけどカメが来ることもある!
秘密のポイントは
何が起こるか分からない!
で、行ってみたが、
結構な流れ。
大丈夫かな~。行き着くかな。ネムリブカまで。
「お二人の泳力次第です」。と一言言ってスタート。
ところが付いて来られますね。お二人とも。
お上手です。自分は岩場では必ず休憩したけど
休もうともされない。
ネムリブカのいるハマサンゴにも到着!
水深は2~3メートルだけど
お二人ともガンガン潜られる。
帰りはのんびり流れに任せて帰った。
戻った後の紅茶が格別だった。
さて、満足度は如何程?
「よかったです~。ここにはここの海がある」。
有難い感想である。
本当にその通りだと思う。
上写真は目まで焦点バッチリ。
DP2効果かな。
しっぽ下写真は反対側から。
絞り開放で撮ったので
先がボケて立体感が出たかなと。
↓11位なりました。よろしくです!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村
10位の壁が大きいんだよね。

バベルの塔

アロエベラ陸上でのDP2撮影にはまっている。
今日も仲間のS君に
「カメラ小僧」なんて言われてしまった。
違うし。カメラおじさんやし。
今日の1枚。
天まで届かんとすバベルの塔…
ならぬ庭にあるアロエの花。
下の2枚は11/16撮影。
goya庭にはこぼれ種から生えたゴーヤーもある。
ゴーヤーの花も結構可愛いよ。
今年は小さい実が2つ食べられた。
ヒルトップのレストランからは
満開のトックリキワタが良く見える。
トックリキワタ写真を撮っていると
カモメのような鳥がかすめて行った。
そこをパチリ。
後で、大型のアジサシではないかと
詳しい人から教えて貰った。
ブログランキング参加してます。
良かったらポチッとしてやって下さい。
お蔭様でこれまでの最高位はダイビングのカテゴリで17位まで来ました。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

第38回伊江村産業祭り

昨日最終の船で出て
本島在住の生きた先祖をおがんできた。
祖母である。もう村で3番目の長寿という。
一緒に寿司を食べ盛り上がった。
ウニやイクラなど好物で、ウナギも食べる。
朝もおいしいパン屋のおかずパンを一緒に食べた。
これだけ食べれりゃそりゃ元気だ。
11時の船で島に戻り、職場へ。
仕事をある程度済ませると
社長が言う。
「産業祭りに行って早くご飯食べてきなさい」。
で、仕事を抜けて出かけた。
伊江村産業祭り。
今日14日,明日15日と開催。
今日は牛汁や魚汁、じゅーしー(沖縄風炊き込みご飯)、著名なシェフの合鴨ライスサラダ他、試食ができた。
試食といってもボリュームたっぷりで十分昼食である。
知人・友人にもたくさん会った。
その中の一人、同業者Fさんは家族連れで来られてて
にやにやしながら私と妻に聞いてきた。
「シェフ作品と牛汁どっちが美味しかったです?」
「牛汁!」(妻)「僕も」(Fさん)
やはり庶民には庶民のメニューがお口に合うようで…。
私もやはり牛汁が…。
ごめんなさいね、シェフ。
展示物も友人のものや友人の家族のものが展示されており
ほのぼのと心温まる集いである。
島ないちゃーSさんもブログに写真つきでレポートされているのでご高覧あれ。
http://hirasuzuki.ti-da.net/e2625839.html
明日はメインイベントとも言うべき島の伝統芸能が演じられる。
妻の知人も出演予定。
でも仕事忙しいし、見に行くのは無理かな。
皆様力を出し切って成功させていただきたいものである。

水中撮影器材

a285c689.jpg夕方ボランティアで回った先で
小さなハイビスカスが綺麗に咲いていた。
このタイプのハイビスカス、
自分は一番好き。
で、タイトルと関係ない話題で始まったが
近況ということで…。
昨日、虫眼鏡改造のマクロレンズでは
余り被写体に寄れないという限界に気付き
SONYのMPK-PHBに使っていたSEA&SEAの3Tマクロレンズを
STマウントに合わせて改造。
風呂場で実験し10センチまで寄れることを確認。
GEARでもってこれを使うことにする。
虫眼鏡の方は3Tレンズのマウントに
ビニールテープでくっつけてSONYのカメラ用にした所
これまで3Tレンズではケラレがあったのが
虫眼鏡マクロレンズでは無くなる。
DP2の方は3Tでケラレはないので
どっちにとっても良い結果となる。
また、内蔵ストロボの光量を調整できることを確認。
部屋を暗くして実験した所、
最高の光量では暗くてもかなりはっきり写ることが判明。
明日は修学旅行体験ダイビングなので使えないから、
次回実際に使うのは12日の予定。
楽しみである。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村