11年ぶり4度目

里帰り初日、夜からスノボに行った。
11年ぶり4度目。
10歳になる甥が生まれる前
彼の母にあたる私の妹と共に滋賀に行った以来。

今回はその妹と甥と3人で行った。

今日はジャンプをマスターするでぇ!
意気込んで行ったのは
六甲山人工スキー場。
行って見ると駐車場のお姉さんが
「今日はコンディション悪いので滑れるか
トイレの横から見て判断して下さいね。」
ちょっと待ってよ。
見ると
所々雪が無い。
狭いところは幅1.5m位…。
で、入り口のところでまたお姉さんが言う。
「良く見てから決めて下さいね。雨も降って雪が溶けてブラシ所々出てますし、霧も出てますから」。
でも、行くしかないでしょ。沖縄から来たんだから。
で、行ってみた。
コース上方はシャーベット
下方はアイスバーン。
所々幅1.5m。
結局
こけまくり。
何回も滑って最後までこけなかったのは一回だけ。
でも思い出した。
スピードが乗ってるときは特に
視点を遠くに置かないとこけること。

今回一緒に行った妹もこけまくりで
早々に止めてしまい
甥は
余りスラローム出来ないので
殆ど直滑降だったので
すさまじいスピードで滑走し
最後にしばしば転倒。
ナイターでこんなコンディションの中
激走する小学生の姿は珍しかろう。
周囲の人々に
驚嘆の目で見られていた。

自分はジャンプどころではなかった。
こけ過ぎて尻が痛い。

DP2水中写真作例解説-その2&旅から帰った

2/22の写真をフォトライブラリにUPしました。
↓小さい画像は無料ダウンロードできます。
https://www.photolibrary.jp/img147/69628_725470.html

今回もマクロレンズ、SEA&SEA 3T使用。
露出はマニュアル。
シャッタースピードを手振れしないように1/80
絞りは被写界深度を稼ぎたいので6.3
ストロボを+3
これ位距離が近いと何とか適正露出になります。
自分はマクロ用にマニュアルをこの設定値位にして
あとは微調整します。

撮影後露出を液晶モニターで確認し
大体良かったら家でSPP調整で大丈夫。

2/22ウィランイボウミウシ画像情報
ファイル名: SDIM1307.jpg
ファイル形式: JPEG
画像サイズ: 18.6 MP (5280 x 3520)
ファイルサイズ: 9.10 MB
撮影日: 2010/02/22 9:47:21
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
フラッシュ: 発光
シャッター速度: 1/80秒
絞り値: F6.3
測光モード: 不明
フォーカスモード: AF-S-シングル
焦点距離: 24.2 mm
記録画素数: HI

以下はSPPの設定。
露出: -0.2
コントラスト: +0.6
シャドウ: -1.2
ハイライト: +0.1
彩度: +0.0
シャープネス: +1.7
X3 Fill Light: +0.3
カラー調整: 0
カラースペース: sRGB
クォリティ: 12
調整設定: カスタム

2/26から旅に行ってまして今日帰りました。

以下旅の顛末(敬体から常体に戻ります。)

27日早朝に地震があり
テレビを点けると津波警報!
到達予想時間は6時。
「あと15分しかないやん!」
ホテルが海沿いだったので焦って車で高台に逃げたものの
来たか確認する術もなく、30分程してホテルに戻り
結局津波は来ず、睡眠不足。
28日は良く寝られたものの
夕方からまた津波騒ぎで逃げるかどうか悩む。
フロントで聞くと、避難勧告出たら館内放送するというので
部屋で休んだ。
旅の疲れか夜頭痛く
9時に寝た。
今日は腹が痛い(´;ω;`)
3/4からまた旅に出る。
今度は大阪。KD総会出席と里帰り。
 にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

今日はドームでウィランイボウミウシ

c22e3d9c.jpg今日は南風という予想だったので
朝から北に入る予定にしていた。
が少々天気は悪く、うねりも少々。
余りテンションは上がらない。
でも、一旦入ると、
今日も鯨は鳴いている。
カスミチョウチョウウオは群れている。
ドームが呼んでいる~。

ドームに入ると、
早速相棒N氏がウィランイボウミウシ発見!
自分的にはかなり上手に撮れたので
久々にウミウシ図鑑.comにup↓
http://www.umiushi-zukan.com/main/disp_pic.php?pic_id=21164&public_date=20100222
(上の写真と同じだけど解説あり。写真としてはまた別の機会に作例解説予定。)
ハイイロイボもいた。
横穴にはイセエビ2匹。
ウコンハネガイが今日もフラッシュ!
シモフリタナバタウオはライト点けるとすぐ隠れ
オトヒメエビがやたらでかい。

堪能して帰ると随分冷えて
温かい缶コーヒーが何とも美味かった。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村 ↑今日は何位かな?

交通安全おじさん

今日、交通安全おじさんを見かけた。
交通安全おじさんはカブに乗って伊江島中走り回っている。
シートベルトをしているか
変な所に駐車している輩はいないか、
など厳しくチエックし、注意する。
うちも駐車方法をたまに注意される。
巷の噂では、おじさんは交通事故に遭ってから
今のように厳しく取り締まるようになったという。
でも別に何の権威も無い。
だから、ただの変なおじさんとも言う。
そんなおじさんも
たまには出したウィンカーを消し忘れる。
否、よく消し忘れる。
そんな時、私の妻は
手をグーパー、グーパーして教えてあげる。
するとおじさんは恥ずかしそうにウィンカーを消す。
「猿も木から落ちるんだよ」
おじさんの助言が「豚に真珠」にならぬよう祈りたい。
「向き直ってあなた方をかき裂くことのないためです」(マタイ7:6)。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

3☆ダイバー講習のサポート

ダビデとゴリアテ?昨日今日と3☆ダイバー講習のサポートに行っていた。
というか殆どカメラマン。
コンパスナビゲーション。
目標の距離が遠いとかなりずれますな。
自分も上から見守りながら
当てていたけどずれていた。
左にずれる。
右キックが強いから。
夜は学科。
そこも少しお手伝い。
ロープワークなんかもあったりして
楽しい一時も。
今日はレスキュー中心。
水温も20℃切って寒かった~。
今晩からは自分の生徒さんが1☆ダイバー講習に入った。
まず学科少々。
明日から海洋実習。水曜までの予定。
暖かいみたいで助かる。
木曜からはITC(インストラクタートレーニングコース)が始まり、
2月前半はスクール三昧。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村