作成者アーカイブ: 3ddive
3/31のワジ
城山(ぐすくやま)
3/24初ポイント&初物
長らく島で潜っているが
潜ってない所もまだあって
今日行ったポイントもその一つ。
アシハヤー。
(足速ー)が由来だろう。
潮の流れが上層と下層で違うと言う。
それが名前に関係しているのかも。
位置的にはアサヒ部落の沖。
エントリーすると
オーバーハングがあり
ドロップオフあり
柱状の根ありと複雑な地形を楽しめる。
一応アケボノハゼやフェルフリッチがいないかと
深くまで潜ったが
オキナワサンゴアマダイと
普通のハタタテハゼしか見られなかった。
浮上しながら
柱上の根や壁沿いに小物を探し始め
イガグリウミウシ発見。交接中。
残念ながらピンが向こうに行ってる。
もう少し探すと今度は
↓チギレフシエラガイ発見。そんなにレアなわけでは無いけれど
お恥ずかしながら自分的には初物で
ちょっと嬉しかった。
このポイント、
お客様を選ぶけど
中々悪くは無い。
↓ポチっとお願いします!
にほんブログ
3/23今日は魚を色々撮ってみた
カナン崎ドームに入った。
まずドーム入り口ハタタテハゼ。
どこにでもいるけど
ペアで撮りたかった。
二兎を追うもの一兎も得ず…
でも数撃ちゃそれなりに当たる。
こんなのも撮れた。
口開いてますやん。
それから
とても小さな
ネッタイミノカサゴ
ツノハタタテのペアも撮ったけど
省略。
で次に
魚じゃないけど
ウコンハネガイ見えますかね。
青白く発光してるの。
拡大してご高覧あれ。
でこの辺で空気も少なくなってきたので
帰る。
安全停止中に
久々にクマノミを撮ってみたくなった。激小クマノミ。
数センチ。
今回の写真はどれも
露出はマニュアル。
クマノミは動きが速いのでシャッタースピード1/125
ハタタテハゼはのんびりなので1/80
フォーカスはオート。
内臓ストロボは+3
今日はDP2の描写力を実感した。
近々ファームウェアアップデートでAFが速くなるので
魚を撮るのがこれから楽しみだ。
にほんブログ村
3/20ワジ
断水?
悲しきスミレナガハナダイ
今回の里帰り
里帰りは尼崎、宝塚を中心に
大阪、西宮とうろうろしていた。
4日から7日のスケジュールで
6日はKD総会で1日使うので
殆ど家族と過ごす位しか時間が無かった。
町はとかく移動に時間がかかるし。
でも、家族と一緒に何度か食事は出来た。
妻の父がリハビリに励む姿も見られた。
今回の旅のメインイベントは
6日のKKRホテル大阪でのKD総会。
1つ前のブログに書いたように
写真はグランプリ
(単に出席者の人気投票1位)
を頂き、BINGO大会では
電子辞書を頂いて
程々にビールなんかも頂いちゃって
中々良かったなぁ。
電子辞書はわざわざ東京から来られていた
シーモンキーのメンバーの息子さんにプレゼント。
総会後、
妻と大阪城公園を散歩したかったのだが
雨が降ってきたのでテンション下がり
大阪の地下街でのんびりしようということになった。
でも、総会でビール飲んだ後
結構歩いたので眠くなって来て
阪神と阪急のデパ地下行っただけで
「帰ろうか」となった。
久々に乗った電車で気付いたのは
加速するとき結構音がするんだってこと。
学生時代電車通学してたけど
全く気にも留めていなかった。
その夜はうちの家族が皆集まって団欒。
疲れてたけど楽しかった。
飛行機は行きも帰りもとかく話題の多いスカイマーク
行きに相当揺れた以外別に何の不便もなく
快適な空の旅だった。
飲み物105円,ビール210円は良心的だ。
面白くなかったのが
帰りに入ろうとした神戸空港のラウンジ。
何とMASTERのゴールドカードでは入れない。
ゴールド作る時
ほかのカードは全部VISAだから
MASTERにしてみるか、と作ったのに…。
悔しいから那覇空港のラウンジで
ジュースとコーヒーを飲んで帰った。
楽しい旅だったが
心臓病の母が、帰る前夜の集いの時に
言った言葉が少し辛かった。
「年に一回こうして帰って来てくれて
こういう機会が、あと何回あるかな」。
あるよ。これからもずっと!
にほんブログ村