引っ越したTちゃんが要らなくなったカーステレオをくれたので
取り付けることにした。アゼストのカセットプレイヤーである。
うちのヴィヴィオのカーステは音が鳴らなくなって久しいので
渡りに船である。
とは言っても島にオート○ックスがあるわけではなく
ホームセンターも無いので、パーツは自力で何とかしなければならない。
ネットでスバルとアゼストのカーステのピンアサインを調べ、
変換用のパーツを自作する。
材料はPCパーツの電源やケーブルなどである。
以前島ないちゃーNちゃんのためにやったことがあるので自信はある。
それにしても今時カセットだけというのはなんとも寂しい。
うちは殆どCDかMDしかない。
で思いついたのが
アゼストのステレオにはC-BUSという端子があり
そこからチェンジャーを接続できるので
その端子のピンアサインを調べれば、外部入力端子を作れるのではないかと言うこと。
でこの2つ―変換ケーブル,C-BUSから直出しの外部入力端子―に取り掛かった。
変換ケーブルの端子はHDDのIDEケーブル端子や電源の端子をばらして作り、
C-BUSへの接続端子はプリンタケーブルをばらして作る。(左写真)
激小部品に電線を半田付け。外部入力端子は古い携帯電話のミニプラグ入力端子を流用…。悪戦苦闘すること半日、何とか完成。(右下は完成したC-BUS部、一番上の写真は全体)
ところが、出来たものを車に取り付けると…、音が出ない。電源は入ってるのに。でスピーカー配線の接触不良を疑い、コンポのスピーカーをカーステからじかに出てるリアスピーカーケーブルに繋ぐと、出た!とりあえずこれで今日はよしとして、寝る。
翌日、テスターで配線の通電を調べると、問題は無い、
待てよ、もしかして悪いのはスピーカーか?
それで最近鳴ってなかったのか?
試してみよう。
軽トラのカロッツェリアのスピーカー外して繋ぐと…。
ばっちり鳴るではあーりませんか!
かくしてカセットの壊れた軽トラからスピーカーが外され
ヴィヴィオに取り付けられたのである。
外部入力端子も問題なく、
携帯と繋いでLISMOを楽しんでいる。
カセットよりも遥かに高音質である。
どなたかいらないスピーカーあったら下さい。軽トラに付けたい(涙)
カテゴリーアーカイブ: 日常
車検
最近頂いた車の名義変更、車検、解体してもらった車の抹消と
軽自動車検査協会に行く用事が溜まったので
前日から旅に出た。
瀬底の友人宅でまず自賠責発行。お茶をご馳走になった。
宿は車を下さったU氏宅。
U氏は仲間内のイベントでマオリの踊り(?)を披露し疲れていた。
一緒にプレミアムモルツで疲れを癒した。
翌朝、早起きしていざ検査協会へ!
車検を自分で通すのは初経験である。
ネットで下調べし、色んな人に教えてもらい
臨んだ。予約は5日前に朝一番を取った。
書類を提出する時、
初めてなら一度ラインを見学するように言われた。
見た。が始まっていないのであまりよく分からん。
M氏は「前の人をよく観察してるといいですよ。」
と言っていた。そう書いてあるサイトもあった。
そうすりゃいいかと、あまり考えず並んだ。
すると、皆さんどんどん進んで行き、
観察する時間もない。
あれよあれよと言う間に自分の番が着
そして機械は待ってくれない。
次々検査は進む。
係官が「はい、ハイビームにして。」と言った時
焦ってなぜかパッシングしてしまった。
「あれ、ハイになってないね。」と係官が親切にハイにして下さった。
すんません!初めてなもんで(汗)。
光軸検査は通らないかもと思っていたので
通ってラッキー。次いで下回り検査。
乗ったままリフトアップしてもらい
上まで行くとスポットクーラーが効いている。
涼し~。
「はい、降りて下さい。」
それからまたリフトアップ。
「ここね、マフラーから排気が漏れてます。これ直さないと通りませんよ。」
げ、予想外の展開。「マフラーパテで大丈夫っすよね?」思わず相談。
「パテでも大丈夫ですよ。」親切や~。
それで即行オートバックスへ!しかし着いたら開くの10:30
まだまだ時間あるやん。と近所の工場を回るが
どこも開いていない。そうや、盆休みや。
沖縄は旧盆で祝うから…。
自力解決しか道はなくなり、再びお店へ。
ホームセンターは開店10時。しばし待って即修理。
一度で穴は埋まらず重ね塗り。たまたま車にアルミテープが載ってたので
上から張って仕上げ。
まだ乾いてないけど今から戻って検査するまでに乾くやろ
と検査場に取って返す。着くとさっきのお兄さん。
「あ、さっきの人ですね。こっちにどうぞ。」
とことん親切な人だ。
ずーーっと終わった所はパスして
最後の下回り検査。
今度はライトをハイにしてくれたおじさんがチェック。
「はい。前進んで。」
行けたんかな?あかんかったんかな?
そのままラインを出ようとしたが、何も紙もらわんのは変やなと
出てから歩いて戻ると
手渡されたのは完成した車検証。
合格やったんや。
よっしゃあ、これからはなんぼでも行けんでぇー!
マカチョーケ。
その間、妻は抹消をし、名義変更の準備をしてくれていたが
住民票を私が貰い忘れて行ったので難航していた。
「後で送ったら駄目ですかね~。島から来たんですよ」
とごねていると
裏から別の職員が
「誰かに取りに行ってもらって、ファックスしてもらったらいいですよ。
近くの代書屋が50円でファックス受けてくれますよ。」
What a good idea!有難ぉ!これまた即行島にいるY君にメールで頼む。
Y君すぐ行ってくれた。村役場では何とファックスまでして下さったという。
How kind of you 役場職員&Y君!
伊江村役場最高!
てなわけで、色々あったにもかかわらず昼前には全て無事終了した。
「明日帰る予定やったけど、今日帰れるな」
フェリーに確認や!お、空いてる、ラッキー!
とっとと買い物を済ませて日帰りで島に帰った。
皆様に感謝である。
故障
梅雨継続中
5/27日曜日、海上濃霧でフェリーが遅れた。10年以上島に住んでいるが初めて聞く。
雨はそう降らないが、今年の梅雨は湿度が高い。
今日は湿気が雨で落ちたのか、比較的爽やかな晴れだった。
朝、ボランティアに出かけると
とある家でゴールデンレトリバーが飼われており
一緒に子猫がいた。子猫は犬のおっぱいを吸ったりして
じゃれているが、犬は怒るでもなく、近づく私たちに尻尾を振っている。
なんともレトリバーらしくてよい。
午後からは修学旅行のスノーケリング。
大阪の中学校。
テンションが高い。
こちらも大阪弁で説明するのだが
誰もそれを変に思わないのは流石に大阪人である。
何せ大阪弁を世界の共通語と思っているのだから。
仕事の前に一緒に働いたウミンチュのおっちゃんがこんな話をしていた。
「何ヶ月か前なんだけど、夜電灯潜りしていて
船に上がろうとしたら、人が二人乗っているわけよ。
しかも見たことのない。もうびっくりして心臓止まるかと思ったよ。
上がってから話聞いたら、サーフィンしてて流されたって。
何度も戻ろうとしたけど陸に戻れなくて、漂流してたら
この船が見えて乗ったって。
伊江島に二度と来るなって怒鳴ってやった。」
いかついおっちゃんだから恐かったろうけど
おっちゃんの船に助けてもらわなかったら
二人ともハイポサーミア(低体温症)で死んでいたかもしれない。
もっとも、おっちゃんも本当に恐かったみたいで
その日はもう漁に出る気がしなかったそうだ。
梁E
あまりの蒸し暑さに昨日クーラーを入れた。 あまり お世話になっているおばさんがいる。 ようめE GWの中休み、とぁE
カテゴリー: 日常
|
コメントをどうぞ
梅雨本番
コンピュータも悲鳴を上げている。
サイドカバーを外しているのに温度警告が出た。
私が少し体をずらし、
クーラーの風が直接当たるようにしてあげたら
温度が下がった。
朝から城山も煙っているみたい。
霧が出ている。
今日は山口からのご夫婦を
ワジにご案内した。
以前沖縄本島中北部~宮古の離島まで
旅行するボランティア奉仕者だった仲間。
毎年島に様子を見に来てくれる。
その気遣いがとても嬉しい。
「くれぐれも事故には気をつけて。」
別れ際にそう一言。
本当にそう思う。
所詮遊び、危険を冒す価値はないのだから。梁E
戦争
おばさんは足が悪い。
が、生まれつきではない。
去った大戦で壕に隠れていた時
銃で撃たれ、弾が肩から足にかけて貫通した。
ご両親も撃たれ目の前で亡くなった。
米軍が火を放ったのか
周りが火の海になった。
万事休すと思い、死ぬなら早く死にたいと
火の方に体を預けた。
膚の焦げる臭い。熱い。
その時、米軍に見つかり捕虜になった。
収容所からすぐ船で搬送され手当てを受けた。
一命は取り留めたが、足に障害は残った。
大きな火傷の痕が腕にできた。
「娘だったから半袖の服も着たかったよ。」
火傷の痕は足の皮膚を移植して、今はそれほど目立たない。
「相当(費用が)かかったよ。」
翌日だったか、知り合いのおじさんにそのおばさんの話をすると
「彼女は若い頃、それはきれいな娘さんだったよ。
お金持ちの一人娘でね。ご両親も大変親切な人だった。」
彼はそう付け加えた。海猿 LIMIT OF LOVE
なかゆくい