ブタとおっちゃん

綺麗な写真を撮りたいなら
上等カメラを買えば良いと思う。

でも上等カメラを買えば心動かす写真が撮れるかと言うと
そうではない。

今日、ネットで新聞見ててちょっと感動する写真を見た。
東京、渋谷区で写真展をやっているようだ。
http://www.asahi.com/eco/gallery/110208_buta/

記事はこちら↓
http://www.asahi.com/eco/TKY201102090281.html
写真に魂のこもっている理由が分かる。

写真家の方は責任も感じて撮り始めたようだ。

伊江島でも
ペットとして可愛がられているブタが何頭もいて
とても可愛かった。
しかし可愛いけどにおいも凄い。
1~2頭なら余り感じない。特に清潔にしていたら。
それでも頭数が増えるなら…
ちなみに、沖縄本島で高速走っていると
金武・石川あたりで窓を開けられないゾーンが出現する。
養豚場が近いのだ。
そう考えると
おっちゃん、凄すぎる。

病に倒れていたおっちゃんは
もう随分良くなってあとは気力次第らしい。
是非、養豚場とまでいかなくとも
大好きなブタをペットにしてもらいたいものだ。

こちらは写真集。

3月のスクール日程変更

一部キャンセルのお客様があり
日程が変更になりました。
新しい日程は
3/19-21です。
場所と費用は基本的に変わりません。
場所:伊江島
費用:申請料・レンタル料・宿泊料(素泊まり2泊)全て込みで5万円
宿はホテルヒルトップになりました。
2名様1室の場合は朝食付になります!
?ほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

にほんブログ村

震度3

先ほど、地震があった。
岡山南部は震度3とのこと。
震災経験者の妻と私は
揺れに敏感で、
余震からすぐ気付いた。
妻は風邪ひいて熱を出してるのに。

でもあの程度で震度3なら
震度3は毎日経験している。
このアパート、線路に近く
貨物列車が通る時は
毎回震度3だ。
実は建物も歪んでいる。
ベッドの幅で5センチは下がる。
恐らく地盤の液状化が原因だろう。
それで
友人の大工さんに大丈夫か聞いてみた。
「2階だから大丈夫だよ!」。
それって大丈夫って言うんだろうか…。

それにしてもこの数日寒い。
今朝の最低気温は-4℃、今も外は-1℃。
南国慣れした自分たちにはとてもきつい。

3月のスクール予定

3月のOWライセンス取得スクール開催が決定しました。
日程:3/21-23
場所:伊江島
費用:申請料・レンタル料・宿泊料(素泊まり2泊)全て込みで5万円
(宿はご指定できません)必要なのは食事代のみ。
鯨の鳴き声が聞けますよ(多分)!

FUNダイビングは前週の週末に予定しています。

ご関心のある方は下記までお問い合わせ下さい。
ieshima@bea/hi-ho.ne.jp

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

ミニキャブで里帰りは恐怖の体験-その2復路

無事に実家に着いた翌日大晦日、
鹿児島に帰省中のIさんから電話が入る。
「九州は大雪で高速が止まっているから岡山に戻れんかも」。
彼は2日に講演がある。
翌週の予定だった自分が戻って交代することにした。

準備を考えると1日に戻らないといけない。
妻の母の家で昼食を頂いて、
義姉にいただいたアドレスV100を荷台に積み、
夕方5:30、妻とともに
宝塚インターから岡山に向かう。

最初は順調だった。
ところが例の如く、
雪。
ちらほらが、そのうち吹雪のように降り出し
道路脇には積もり始める。
山陽道はすぐ50キロ規制になった。
ワイパー全速で雪を払うのにフロントガラスにも1部積もる。
ウォッシャー液で溶かして何とか視界を確保。
どんどん降る雪
目は動体であるその雪にピントを合わせようとする。
でも前の車のテールランプを目印にしないと道が見えない。
ところが前の車は50キロでは走らない。どんどん距離が離れる。
危ないからスピード出したくないのに
前の車から離れるともっと危ない。
ジレンマ。

そのうち、なぜか前の車が近づいてきた。
というか、かなり先まで数珠繋ぎになった。
どうやら凍結防止剤を撒く作業車が入り、
みんな警戒してその車に付いて行ったようである。

暫くすると、雪が弱まり始め
みんな作業車を抜きだした。
岡山に入ると、例の如くトンネルが多く
安心して走ることができた。

結局、SAでソバを食べたり、近所で給油もしたけど
家に着いたのは9時頃。

恐かった割には早く着いた。

翌日の講演もそれなりに準備できて
何とか果たせた。

めでたしめでたし。
?ほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

追伸:Iさんがお土産と、ご褒美にエビスを下さった。
これまた めでたしめでたし。

ミニキャブで里帰りは恐怖の体験-その1往路

12/30木曜の晩用があったので、
夜里帰りすることになった。

集まりが終わってから仲間の一人が
「早く行った方がいいよ。雪が降ってきた」。
えー、嘘やろ!チェーンも無いで!

ダッシュで家に帰り、焦って出発22:30。
荷物は昼間に積んでおいた。
だが、焦っているせいか道を間違えまくりん。
全然岡山インターに着かない。
しかも集まりで足が冷えたのに、ミニキャブは隙間風で
どんどん冷えて暖房が追いつかない。
その間も雪は降る…。
道をコンビニで聞き、ついでに肉まんとコーヒー
足に貼るカイロをget。中から温めねば!
ところが、コンビニの兄ちゃんは余り道を知らなかった。
結局彼の情報を元に行くべき道を自分で判断した。
何とか岡山インターに辿り着いたのが23:15。

さて、ここで問題はETCだ、認識するのか?
恐る恐る通ると、難なく通過。
ちょっと拍子抜けだった。

高速の中では速度制限はあったが、
トンネルの中は安全なので普通に走り
トンネルを出たらゆっくりという走行で雪をしのいだ。

が、余りに寒い。気温が低い上に、
スピーカーの穴から隙間風。
そして、フロントガラスが容赦無く室温を下げる。
デフォッガの暖かい風も、顔に届く頃にはひんやりしている。
やばいぞこれは。もっと中から温めないと…
それでSAに停まってトイレ休憩の時ソバを食べた。
汁まで飲んだ。更にコーヒーをGETして飲む。
少し温まった。
でも寒い。そうだ、歌おう!幸い、音は鳴る。
携帯に残っていたコブクロやスピッツの古い曲を
絶叫しながら走る。
ちょっとは温まった。

実家に着いたのは日が改まって
2:30頃だったか。
妹が起きて待っていてくれた。
弟夫婦も迎えてくれて
それから一緒に少し飲んだ。
こちらはコーヒーと長時間の運転と絶叫で
テンションが高く眠くない。
彼らにはつき合わせて大変申し訳なかった。

無事に着いて、

めでたしめでたし。

―「その2復路」に続く。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

ミニキャブにオーディオ

私が木曜日夜以降しか里帰りできなくなったので
妻が電車で里帰りすることになった。
それで一人で運転して行かねばならない。
ヤバい。間が持たない。
そうだ、ミニキャブのオーディオを鳴るようにしよう。

先日黄色い帽子で見ると
スピーカーはNBが¥2,980。
1DINのオーディオは1万弱。
新しいのはちょっと勿体無い気がした。
付いていたオーディオ改造だな。話は決まった。

一応今のオーディオ、電源は入っている。
アゼストのARX5170
カセットデッキタイプ。
ただ、カセットデッキ部分はもう死んでいるし
大体カセットテープはもう無い。
でもCDチェンジャー付けられるみたいだから
外部入力があるはず。
そこから外部入力すれば良い。

そしてスピーカー無し。外してVIVIOに付けていた。
そしてそのSPはもう燃えた。

今朝妻を送り出し、午後から作業にかかった。

まずSP。PC用のヤマハが2つ余っている。
インピダンスは載っていないが
まあ6か4だろう。
ピンプラグなので適当にケーブル自作して付ける。
鳴った。

次、外部入力。
幸いCDチェンジャー用のCバスがある。
そのピンアサインを検索して調べる。
http://park8.wakwak.com/~hilo/audio/mod9255/cbus.html
ここにあった。
ピンは5と9をショートすれば外部入力に切り替わる
100均で買ったヘッドホンをばらして
入力ケーブル自作。

色々失敗したりして夕方になり、
用事で出かけた後、夜仕上げた。
MP3プレーヤも聴けるようになった。

めでたしめでたし。