12/15 2本目:パッチリーフ

SDIM2294久々にパッチリーフ。

やっぱり良いですね。

SDIM2304 SDIM2306 SDIM2327 SDIM2329 SDIM2332 SDIM2333 SDIM2342 SDIM2347 SDIM2345今日は砂地のポイントとしては透明度最高で、25mは見えてたかな~。

 

 

 

 

この辺は東の根。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは南の根

 

 

 

 

南の根大きいのが多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら西の根。西はかわいいのが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西の根の方のブイを取ってたので、

こちらからexit。

50分ほど、至福のダイブでした。

 

 

 

 

12/15今日も1本目はナーラ

SDIM2245午前中にナーラ行ってきました。今日は天狗カワハギも見られました。

彼らはサンゴのポリプ食なので、サンゴが浅瀬に回復してる度合いがよく分かりました。いつもの裂け目から入り、いつものハナビラクマノミを見て、懐かしいコースを回りました。 黒点フグを真面目に撮るのは久々ですw。

SDIM2252 SDIM2264 SDIM2267 SDIM2272 SDIM2276

12/14ITC&FUNDIVE

SDIM2211昨日は最終便で島に入り、10時過ぎ迄ITCの学科講習し、今日は朝から3時過ぎまで学科講習していました。

終了後、妻と二人で陸エンに行って来ました。ポイントはナーラ、前回島に来た時、Sちゃんの講習でファイナルで入ったポイントです。長い水面遊泳の後エントリーします。で、浅所を移動するわけですが、その間に、随分サンゴが復活してるのを見られて嬉しかったです。SDIM2207

大きなタコちゃんなんかも2つ見つけたり、

足の太さ5センチはありますかね~。タコと遊び過ぎて中々リーフエッジまで行けません。

 

SDIM2213ようやく辿り着いて

この隙間から外へ

ヤッコがガイドしてくれます。

透視度、それなりに良いですね。

でもここは、伊江島的には

余り透明度よろしくないポイントです。

 

 

SDIM2215あとは取り立てて目立つ生き物も無かったのですが、曇りのせいもあり、ていうか夕方になってきたので、サンゴがポリプ凄く出してました。で、この後サンゴの写真メインです。

 

 

SDIM2217これは面白かったです。

車輪?

戦争の遺物かな?

アップはこんな感じで、

 

SDIM2221

人と比較するとこんな感じです。

何でしょうね~。

どなたかご存知でしたら教えて下さい。

あとの写真はサンゴシリーズで。

結局70分くらい潜ってました。水温22.8℃でしたからね~。温かかったです。明日もナーラかな~。

 

SDIM2223SDIM2225SDIM2231

 

石油ストーブの換え芯取り付け

ストーブ石油ストーブが何だか燃やしていると臭うようになってきたので、芯を交換してみた。

ストーブはニッセイ YC-S24A。

検索すると、替えしんの型番はP-A65Wと分かる。色々調べて、恐らくはモノタロウが最安と確認。しかし送料込だとAmazonかも。他のものも一緒に注文して、送料無料にして取り寄せた。

とても親切な取扱説明書があるので、作業は30分弱位だろうか。ついでに中の掃除もしておいた。

組上げて30分後、着火しようとしたが、着かない。どうも点火ヒーターが死んでしまっているようだ。仕方なく、直接着火すると、気持ち良く燃焼。臭いも無くなったよ~ん。

あとは、点火ヒーターを換えれば完璧。純正はニッセイ 石油ストーブ用点火ヒータ(平型) PNS-S234でAmazonで送料込1253円だが,SHARP純正パーツ石油ストーブ用点火ヒーター 2756230015(下のリンク)と同じものらしく、そちらは送料込780円。これだな。ま、そのうち替えよう