柏島ツアー5/27

SDIM1364s

今回は、沖縄に行く前のブランクダイバー講習的意味合いもあったので、浅場をのんびり3本行きました。

1本目はハナヒゲウツボ、2本目はイロカエルアンコウにクマドリカエルアンコウ。3本目はハナオコゼなど見られました。海況も穏やかで快適でした。

kumadoris初心者がご一緒でしたので、写真は殆ど撮る気はありませんでしたが、一応数枚だけ撮りました。マクロレンズ無しだったのでワイドで寄って撮ったクマドリカエルアンコウ。上のが本来の構図。下のがトリミングです。かなり小さく縮小しています。

キセキレイ

kisekireis

 

 

 

 

 

今住んでいる家の集合ポスト

その横に家主さんの自転車が置いてある。

そのカゴに、キセキレイが営巣し、卵を産んだ。

毎日1個ずつ5個。それを抱卵中。

最初は近付く度逃げていたけど

少しずつ慣らして、今は逃げない。

家主さんも自転車に乗るのを我慢している。

何とか無事に孵して、巣立ってほしいものだ。

 

夕陽と桜とキハ120系

SDIM1287sまた、妻と共に桜を見に行った。城山公園。今度は夕方。

自分は広角のDP1Mを持ち、妻には標準のDP2xを持たせた。

遊歩道で、三脚を立てて何やら狙っている人がいた。カメラはD800。望遠レンズをつけている。

「良いのが撮れましたか?」と聞くと

電車を狙っていることを教えてくれた。今の季節、桜を入れて列車が撮れる。

おじさんは撮り鉄らしく色々解説、指導してくれた。もうすぐこんな電車が通るから、こっちからこう撮るとよいとか。是非撮るよう勧められて撮ったのが上の一枚。標準レンズのカメラを持っていた妻の作品。

鉄道マニアの友人にこの写真を贈ると、とても喜んでくれ、一両編成の気動車(電車ではなくディーゼルエンジンで動いている)の名前がキハ120系だと教えてくれた。

拡大してみると、どうやら乗客は一人のようだった。