カテゴリーアーカイブ: カメラ・DP
8/20-22は島におりません
入梅といっても海は上等&dome前の岩
一方で沖縄は入梅。
梅雨といっても沖縄は
スコール的にドバっと降って
晴れ間が広がることも多いから
ダイビング的にはいいかも。
水温も上がるしチケットも安いから
G.W.よりはお勧め。
写真は昨日行った時のもの
ドーム前の岩。
別に取り立てて珍しいものでもなく
何か盆栽みたいでいい感じだったんで…。
入梁E
伊江島ゆり祭り会場at night
伊江島めE
城山(ぐすくやま)
3/24初ポイント&初物
長らく島で潜っているが
潜ってない所もまだあって
今日行ったポイントもその一つ。
アシハヤー。
(足速ー)が由来だろう。
潮の流れが上層と下層で違うと言う。
それが名前に関係しているのかも。
位置的にはアサヒ部落の沖。
エントリーすると
オーバーハングがあり
ドロップオフあり
柱状の根ありと複雑な地形を楽しめる。
一応アケボノハゼやフェルフリッチがいないかと
深くまで潜ったが
オキナワサンゴアマダイと
普通のハタタテハゼしか見られなかった。
浮上しながら
柱上の根や壁沿いに小物を探し始め
イガグリウミウシ発見。交接中。
残念ながらピンが向こうに行ってる。
もう少し探すと今度は
↓チギレフシエラガイ発見。そんなにレアなわけでは無いけれど
お恥ずかしながら自分的には初物で
ちょっと嬉しかった。
このポイント、
お客様を選ぶけど
中々悪くは無い。
↓ポチっとお願いします!
にほんブログ
DP2水中写真作例解説-その2&旅から帰った
2/22の写真をフォトライブラリにUPしました。
↓小さい画像は無料ダウンロードできます。
https://www.photolibrary.jp/img147/69628_725470.html
今回もマクロレンズ、SEA&SEA 3T使用。
露出はマニュアル。
シャッタースピードを手振れしないように1/80
絞りは被写界深度を稼ぎたいので6.3
ストロボを+3
これ位距離が近いと何とか適正露出になります。
自分はマクロ用にマニュアルをこの設定値位にして
あとは微調整します。
撮影後露出を液晶モニターで確認し
大体良かったら家でSPP調整で大丈夫。
2/22ウィランイボウミウシ画像情報
ファイル名: SDIM1307.jpg
ファイル形式: JPEG
画像サイズ: 18.6 MP (5280 x 3520)
ファイルサイズ: 9.10 MB
撮影日: 2010/02/22 9:47:21
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
フラッシュ: 発光
シャッター速度: 1/80秒
絞り値: F6.3
測光モード: 不明
フォーカスモード: AF-S-シングル
焦点距離: 24.2 mm
記録画素数: HI
以下はSPPの設定。
露出: -0.2
コントラスト: +0.6
シャドウ: -1.2
ハイライト: +0.1
彩度: +0.0
シャープネス: +1.7
X3 Fill Light: +0.3
カラー調整: 0
カラースペース: sRGB
クォリティ: 12
調整設定: カスタム
2/26から旅に行ってまして今日帰りました。
以下旅の顛末(敬体から常体に戻ります。)
27日早朝に地震があり
テレビを点けると津波警報!
到達予想時間は6時。
「あと15分しかないやん!」
ホテルが海沿いだったので焦って車で高台に逃げたものの
来たか確認する術もなく、30分程してホテルに戻り
結局津波は来ず、睡眠不足。
28日は良く寝られたものの
夕方からまた津波騒ぎで逃げるかどうか悩む。
フロントで聞くと、避難勧告出たら館内放送するというので
部屋で休んだ。
旅の疲れか夜頭痛く
9時に寝た。
今日は腹が痛い(´;ω;`)
3/4からまた旅に出る。
今度は大阪。KD総会出席と里帰り。
にほんブログ村