当たり前だけど、自分の写真を撮って貰うことは殆ど無い。
でも、こないだ妻と2人だけで潜った時、撮って貰った。
ナーラのオオシャコガイと一緒に。
悪く無いもんですな。記念写真。
めっちゃ自己満足。てゆーかナルシステイック。
器材紹介したくなりますわな。
REGULATOR:SCUBAPRO MK-25+BA
BCD:SCUBAPRO CLASSIC
FINS:GULL SUPER MEW
MASK:TUSA M-20
SNORKEL:TUSA SP-170
WRIST WATCH:CASIO G-SHOCK FROGMAN
D.C:TUSA IQ-700
どれも売ってまっせ~どないだすか~。
あ、フロッグマンは無理、
それとIQ-700生産終了。
今はIQ-850です。
にほんブログ村
カテゴリーアーカイブ: カメラ・DP
7/23今日のログ
今日は朝から海に行った、Ebr />ログはシーモンキーズの方で書ぁE
DP2用ケース
海洋博記念公園花火大会2010
海洋博記念公園花火大企E010
7/10ワジ ― 外部ストロボとっても楽チン!
カニのようだと小馬鹿にしてきた外部ストロボ…
買ってしまった。
INON D2000 type4
DP2の力を水中で十分発揮するには
外部ストロボはやはり必要かと…。
勿論ガイドする時はあんなでかい物付けられない。
サポートがいてくれたら渡しても良いが。
で、使っての感想
楽である。
まず、オートで露出がそれなりに合う。
これまでのように工夫しなくて良い。
また、フォーカスライトがあるので
AF合焦率が上がり、余りマニュアルでピント合わせしなくて良い。
今日は妻とワジに行ったので持って行った。
上の写真はサンゴに群れる幼魚。ストロボ発光。
とても可愛かった。
こちらはタイワンカマスの群れ。
いつもより浅い所にいた。
水深5m
ストロボ非発光。
他のストロボ発光写真としては
http://www.umiushi-zukan.com/main/disp_pic.php?pic_id=22815
サラサウミウシ。
夜、ストロボのアームを改造して
取り回しをし易くした。
次回が楽しみだ。
<お知らせ>
INON製品ご購入希望の方も
ご相談下さい。
少しは安くなります。
A DP2 goes underwater
DP2+MM II 3Tレンズでの作例―その2:ユキヤマウミウシ
カメラ:シグマDP2
ハウジング:Seatool WHSG-DP2
マクロレンズ:Sea&Sea3T
レンズアダプター:下記自作
ちょっとピンが甘めな気がするのですが…
ノートリミングです。
撮影日: 2010/04/22 10:54:47
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
カラーモード: スタンダード
フラッシュ: 発光
シャッター速度: 1/125秒
絞り値: F6.3
測光モード: スポット測光
フォーカスモード: AF-S-シングル
焦点距離: 24.2 mm
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
ファームウェアバージョン: 1.04.0.002 例によって触角付近upです。
JPEG保存は2倍出力で
行っています。