小さいもののみですがよろしければどうぞ↓
https://www.photolibrary.jp/img146/69628_713983.html
https://www.photolibrary.jp/img146/69628_714612.html
https://www.photolibrary.jp/img146/69628_714618.html
今日はダイブマスター認定講習のお手伝いしてました~。
水中はまだ良かったけど船上が激寒でした!
明日報告予定です。
にほんブログ村
作成者アーカイブ: 3ddive
2/4修学旁E
2/4修学旅行スノーケリング
寒い中、今日は一日スノーケリング。
東京からの修学旅行ご一行様。
伊江ビーチでだったが
ビーチは2団体のスノーケリングが重なり
芋洗い状態。
でも
カクレクマノミはじめ
アオヤガラ、ハコフグ、モンガラカワハギetc.
それからタコ!
楽しんでもらえた。
もし次来たら
もっといいポイントに連れて行くからね。
(写真は本文とは関ありません。数日前撮った寒緋桜。)
にほんブログ村
↑今日は何位かな?
サバニ、嫁
サバニ、嫁入り前
絶妙のタイミングだった。
たまたま今日ボランティアで回った先が川平。
サバニ作りの名人がいる。
作業所を見ると、その名人とともに2艘のサバニ。
東京、船の科学館の注文で
何と、明後日内地行きの船に載せるため
明日島を発つという。
「嫁入り前じゃないですか!」。というと
名人のSさんは嬉しそうに語り始める。
作るのにかかる時間
木の選び方、材木屋と船大工の選び方の違い。
木の曲げ方。
設計図などは無く、全て伝承と記憶、
船大工の勘で行うこと
昔からお父さんの船に乗るたび
「ここは良くないな、とかここはいいな」。
って乗る船の特徴を考えていたこと。
ニスではなく、サメの油で行う防水処理。
ニスは木が呼吸できなくなる。でも
サメの油ならできる。
色んなものがあとから付着して
それが皮膜になる、
だから何年かして表面をこそげたら
新品同様になる…。
跡継ぎの息子さんと二人、熱く語って下さった。
「木とお話しながら造るんですね」と言うと
Sさんは大きく頷いた。
さて、気になるお値段の方は?
聞いてみるとこれが意外に安い。
「昔の人だからね。日当と材料代が出ればいいんだよ」。
と息子さん。「今日の新聞に載るよ」
職場で早速記事を確認した。
職場にはSさんの同級生がいる。一緒に記事を見ながら
船の値段を言うと
「あれは昔から人の好い男だったよ」。と彼女は笑った。
この船のこと、
船の科学館のサイト
でも紹介されている。
にほんブログ村
写真はSさんと東京出身のNさん。
ウミウシ5種&クブシミ!
1/20の水中洞窟写真フリーダウンロード
1/15の日食写真フリーダウンロード
スクール開催
鯨鳴く
1/20
今日は昨日に増して暖かく、気温も23℃まで上がった。
八重山は夏日だったらしい。
北海岸はうねりは少しあったが
やはりカナン崎に入れた。
ドームに差す光は今日もオーロラのように揺れる。
それに見とれていると
外からは鯨の声…。
この空間にいることに思わず酔ってしまう。
今日はハタンポがとても多かった。
ソライロイボウミウシ、
キカモヨウウミウシなども見た。
流れらしい流れもなく快適にダイビング終了。
いつも通りだけれど
いつものように癒されて帰った。
写真はシグマのカメラを使っている人はお馴染みのSPPで
特にFILLLIGHTを調節。今日の気持ちが少しでも伝わるかと…。
↓今日も順位確認して下さい。
にほんブログ村