








初の愛南町ツアーです。特に横島のサンゴは圧巻でした。イサキやキビナゴ、ウメイロなどの群れが見事でした。ツバメウオは愛嬌があってずっとついてきました。鹿島のコーラルビーチにはオオモンカエルアンコウも二匹いて、皆さん大満足のツアーでした。これからもどんどん行きたいですね!
初の愛南町ツアーです。特に横島のサンゴは圧巻でした。イサキやキビナゴ、ウメイロなどの群れが見事でした。ツバメウオは愛嬌があってずっとついてきました。鹿島のコーラルビーチにはオオモンカエルアンコウも二匹いて、皆さん大満足のツアーでした。これからもどんどん行きたいですね!
ガイドしながらなのでカメラを持ってないことも多かったのですが、海況も透明度も良く、最高の一週間でした!
5/3~4で白浜ツアーに行ってきました。5/3はショップ前のビーチでドライ講習です。コロダイとかタイが近くまで来てくれました。ゲストのMさんがアオウミウシを見つけてくれました。
Mさん、ホラ貝と一緒にポーズです
exit後、みんなで記念撮影。ドライもばっちりですね!
ダイブ後、宿のランスロットマンションで温泉に入って、ステーキ食べて英気を養いました!
5/4 1本目はエドセです。シーマンズビーチの土岐さんにガイドして貰いました。ホスピタリティーmaxかつ、めっちゃテンション高い方です!
大きなソフトコーラルも可愛かったです!
2本目はお待ちかねの沈船です!
ゲストは3人ですが、皆さん
GoPro、私もカメラはワイドなので、マクロは無視でどんどん移動します!
キンメモドキかな?
いらっしゃーい!船内を攻めますよ!
美味しそうですね!船の入れる所は全て入りました。流石にゲストの空気消費は早かったですwと言ってもベテランの皆さんは100近く残ってましたけど…。
記念撮影も忘れずに!
とっても満足度の高いダイブでした!次回の白浜ツアーは秋を予定していますが、白浜→串本というゴージャスなツアーです。是非皆様ご参加くださいね!
アドバンス講習中のMさん親子です。マルチレベルダイビング、ダイビングコンピュータの使い方講習です。中性浮力も意識してもらいました。良い感じですね!この後昼からコンパスナビとサーチ&リカバリーでU字捜索をしました。お上手でした!
その間に、体験ダイビングのご姉弟を案内しました。待ってる間にスノーケリング講習して貰ったのでとても上手にできました。耳抜きも自然にできるタイプの方たちです。ダイビング向きですね!
講習を今度受けて下さるそうです 。様子をYOUTUBEにUPしました↓
お日柄も海況も良く、良いダイビングでした。若い方々はSUPも楽しんでました。
帰りにみんなで回転寿司食べて帰りました。日本海の回転寿司は美味しいですね。
講習の予約、お待ち申し上げております!
トビエイの乱舞を期待して行ったのですが、残念ながら最近は魚の行動パターンが変わってきているそうで、今回は見られませんでした。でも、魚影が濃く、地形も楽しめるダイブサイトです。 1本目:タイワ 水深:max.23.5m av.13.2m 潜水時間:39’31” 2本目:ボングイ 水深:max.28.1m av13.6m潜水時間:36’04” どちらのポイントも遺跡と思わしき地形がみられました。
浅瀬は激流ですが、入ってしまうと岩陰に隠れることができ、中層の移動も容易でした。
イサキの群れや…
アジの群れ。 これだけ魚がいるということは、餌となるプランクトンも沢山いるということで、盛大にマリンスノー現象が出ます( ;∀;)
小魚を狙ってハマチも来てました。
階段状の地形。確かに遺跡っぽいです。アフターダイブでショップオーナーは遺跡と言える根拠を熱く語って下さいました。この先に大きなハタも出てきました。
ミノカサゴも良い感じです。
(写真提供:kuroさん)
ハコフグペアもいました。
(写真提供:kuroさん)
ショップも居心地よく、快適で幸せなダイブでした。また行ってみたいと思います。
6/12は午後から1DIVEだけ行きました。シーモンキーズのログでご覧ください。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/12 (livedoor.jp)
6/13(月)はゲストのYさんが島に来てくれました。3DIVEです。東海岸のオホバ三昧でした。今回の沖縄ツアー、ファイナルです。
1本目:ハーフ 2本目:大洞窟 3本目:クレバス
1本目は流れが強く、余り移動できませんでしたが、亀は出てくれました。ゲストのお写真です。
あとはシーモンキーズのログでどうぞ。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/13 (livedoor.jp)
オマケ
ゲストが撮って下さった私の写真です。クレバスを出た所のイソギンチャクとクマノミを撮っています。
オホバは浅瀬のサンゴもとても綺麗です。
1本目はアマヤドリ、2本目はムツシマの浅瀬に行きましたが、特にムツシマはウミウシ祭りでした。13種類はいたかと…。
この一枚目は妻がカシオのコンデジで撮りました。トウシマコケゴンポとミカドウミウシyg。
彼女はミカドに気づいていなかったそうです。
私はコケギンポに気づいてなくて、
彼女のカメラを取り上げてこの写真を撮りました。
ygですから小さな個体です。
アクアの松本さんがレアなのも見つけてくれました。
コヤナギウミウシ。
動きが超速いです。
このすぐそばに、
より小さいこの子が…
突起の形がコヤナギのようにとんがっていません。
どうやらタマガワコヤナギウミウシのようです(^_^;)
ミチヨミノウミウシのペアもいました。
鮮やかですね。
ユビウミウシが
なぜか突っ立っていました。
激小のオトメウミウシ
飛ばされていたのを捕まえて
置いてあげました。
ピンが合わせきれませんでした。
( ;∀;)
妻はウミウシたくさん撮っていて
このキイボキヌハダウミウシとか、
この子久々に見ました。
リュウモンイロウミウシ
この子は初見です。
他にも、アオウミウシ、キイロウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシとか撮ってましたけど、よく見るのでその子たちは省略ですw
透明度も上がってきて
気分も⤴⤴なダイビングでした。
早くまた行きてー!
前日から美味しいものを食べて、温泉で英気を養いましたので、朝からみんな絶好調です!
1本目は定番の沈船です。
最初の2枚は千葉から参加して下さったYさんに頂きました~。
とてもお上手ですね~。
ハマチの30匹くらいの群れもいたり、
相変わらずの盛りだくさん度でした。
可愛かったです。
このミアミラウミウシ(Aya撮影)とかシロタエイロウシ、ニシキウミウシなど見られました。
ピカチュウを見た人もいたようです。
2本目は中島というポイントです。地形も変化に富んでいて、ソフトコーラルと
この谷間の部分が特に魚影が濃かったです。湧き出てくる感じでした。
ここにもハマチの群れが来ていました。
2本目はお初のポイントでもあり、現地ショップにガイドをお願いしました。店長の土岐さん自らガイドして下さいました。お世話になりました。私たちが最初に入って、最後まで居たので、同船した皆さんで別グループの方は船上で待っていたので、気分が悪くなった方もおられたようでした。ごめんなさーい。
近畿地方では木枯らし1号が吹いた日とあって、風、波共になかなか激しかったですが
幸い晴れたので、明るい海を楽しめました。水温は23度。
私と文はドライスーツでしたが、他のゲストはWET+フードで、水中は快適、流石に船の上は寒かった、とのことでした。
次回のツアーは月末の沖縄です!その後すぐ柏島と続きます。参加ご希望の方はどうぞご連絡くださーい。