作成者アーカイブ: 3ddive
浄化槽修理-その2
10/12午後3時の船でプロはやって来た。
早速ユンボで仕事を始める。
浄化槽の吊り上げ。
仕事後で疲れた体に鞭打って、夜まで手元を頑張った。
穴が見つかり、塞ぐところまで終わった。
流石に仕事が速い。
10/13今日は午前中10時まで手伝って、
その後仕事。
帰って2時過ぎからはつりなど手伝った。
5時に底のコンクリート打ち終了。
今日はここまでと聞いていたので、
家に帰って風呂に入り、
昨日買ったばかりのナイキのタンクトップを着た。
用事を少し済ませ現場に行くと
何と、まだ作業している!しかも今日夜勤のMさんまでが。
「あかんで~帰りや~。僕がするわ。」とMさんを帰す。
残った作業は浄化槽の小さな穴塞ぎ。
接着剤を付けてグラスファイバーを貼る。
「俺様はペンキ屋だぜフフフ…。」と
慣れた手つき(?)で作業完了。
が、家に帰って夕食も終わりくつろいでいた今
妻が「悲しい知らせです。」と何やら持って近付いて来た。
ナイキ。ナイキに接着剤が!
うぉー俺のナイキ!一日の命かよ!
かくして今日は突如悲しい日になったのである。
流E
10/6にはサシバが渡って来ていた。暑いのになぁ、と思った。
カテゴリー: 日常
|
コメントをどうぞ
浄化槽修理
とうとう始まった勉強会場の浄化槽修理。
仲間にその道のプロがいて助けてくれるが
地元でもできるだけのことはしなければならない。
てことで
10/9木曜、汲取り完了。芝生をはがし、マンホールの周りをツルハシで少しはつってみた。
10/10削岩機2台を借りて30~60代の仲間と関心を持つ方Yさんの5人で
延々はつる。
結構硬い。
昼、最年長Oさんの奥様がポーク卵おにぎりを差し入れて下さった。
ほんとに美味しい!
昼過ぎYさん仕事で帰る。
昼寝しながら作戦を練る。
コンクリートを切り分けて外そう。
午後から作戦的中。作業が効率よく進み、
夕方にははつり終わる。(2枚目写真)。
全身筋肉痛。夕方風呂行って癒しタイム。ビールのなんと美味いことか。
10/11今日は穴掘りの日。
延々掘る。
女性陣も大活躍。
私とMさん仕事のため最初に離脱。
その少し後、OさんJr.旅行のため離脱。
残るは女性陣と60代後半Oさんのみ。
できるのか?
仕事が終わって夕方現場を見に行った。
それが3枚目写真。
「軍勢によらず、力にもよらず…」である。
明日からはプロの仕事。
夕方現場に配達されたユンボがそう言っているかのようだった。
ユンボがとても力強く、かっこよく見えた。
夏なのか?冬なのか?
と、10/7スコール竜巻大荒れの後、突然寒くなる。冬か…。
修学旅行の体験ダイビングも寒かった。
水温より雨がずっと冷たかった。夜はクーラーが要らなかった。
で、10/8今朝は結構冷えて、クーラー無しなのに寒いなと思ったら
日中とても暑くなり、クマゼミが鳴いていた。
桜も咲いていたという。
夏なのか?冬なのか?
少なくとも秋ではない島の季節の変わり目。スクール17期生
スクール16期生
カテゴリー: ダイビング
|
コメントをどうぞ
スクール15期生
カテゴリー: ダイビング
|
コメントをどうぞ
修理 修理 修理
ボランティアの目標時間を達成してから修理三昧である。
まず家の壊れたPC。
パーツを寄せ集めて組み上げ色々トラブルあったが完成。
そいでもって人から頼まれたPC。
でバイク。フロントブレーキが効かなくなっていたので
フルード補充して復活。
極めつけは勉強会場のクーラー。
エラーメッセージを見極め
電気工事士の仲間とナショナルのサポートの方に相談しながら
基盤交換。祈りのうちにテスト。
復活!
今日はお休みでダイビング。
北風なので癒し系の優しいポイントパッチリーフへ。
今日はミナミホタテウミヘビが出ていた。
マイルドな触り心地であった。
妻はオニダルマオコゼを発見して喜んでいた。
写真は今日のお客様Hさん。
面白いものを見つける度おおはしゃぎで
ガイドし甲斐のある可愛いお客様だった。
次は勉強会場浄化槽の修理が待っている。The Dome&The Half